更新情報・お知らせ
- 江戸指物協同組合 東京都台東区根岸5-9-17
- 2021/02/18~23
- 東武池袋店にて、伝統的工芸品展 WAZA2021 開催予定。江戸指物も出店します。
- 2021/03/20~28
- 谷中木楽庵にて、江戸指物展開催予定。
木の国、日本が育んだ暮らしの中の美術工芸 江戸指物
江戸指物の歴史
樹林、樹種に恵まれた島国である日本は、古くより木工が盛んでした。その技法をおおまかに分けると、指物、刳物、彫物、挽物、曲物、箍(たが)物、編物、の七種があります。 中でも指物は、金釘を用いることなく板材を組み立てる、とても高度な仕事で、その歴史は平安時代の宮廷文化まで遡ることができます。
江戸指物の特徴
江戸時代に江戸の町で発達した江戸指物は、木目の表情を主役に据え、よけいな装飾を排し、見た目は華奢(きゃしゃ)でありながら、堅牢に仕上げるのが特徴です。そこには「隠れた羽織裏にこそ凝る」「一見渋いけれど贅沢な結城紬を着こなす」など、”裏勝り””底至り”という江戸っ子の美意識に通じるものがあります。
江戸指物師について
指物職人は、材木から板や柱を木取り、見えないところに細工を施すなど、無垢の木材にとことん手をかけ、極力狂いのない品物をつくります。高度な仕事を支えるのは、夥しい数の道具です。材を正確に切るための印付けである、罫引き。その線をまっすぐムラなく切り落とす鋸。切り口や表面を滑らかに削ったり、角の面取りをするのに使う鉋。組み手や留めなど接合のための仕口を刻む鑿。それぞれの道具は、職人の手に合わせ、用途に合わせて手が加えられます。こうして江戸指物は、丈夫で”すっきり、さっぱり、堅牢”な仕上がりになるのです。
木材について
江戸指物は、国産の無垢材を使います。伐採し、十分乾燥させ、板材にしてもなお、木は呼吸しています。それゆえ伸縮があり、反ったり、ゆがんだり、割れる心配があります。実は、仕口をはじめとする江戸指物の技術は、無垢材ならではの気難しさをなだめ、実用的な美へと昇華させる仕事なのです。江戸指物の作業が今なお手仕事で行われるのは、木の一本一本に個性があり、それぞれの癖を見極めて加工するのに、人の眼や手ほど正確な物ものはないからでしょう。